SSブログ

『ぼんくら』宮部みゆき 上巻 [└いろんな本たち]

買い置きしてあった本をひょいと手に取って読み始めた。
すると、おもしろいこと、おもしろいこと。
あれよ、あれよと云う間に上下巻を完読しちゃいました。

「花のお江戸」のお話であります。

TVの時代劇ですと、江戸の治安を守っているのは「お奉行所」ということになっている。北町、南町のあるやつ、いわゆる町奉行です。

その長は「お奉行」で、大岡越前、遠山の金さんが有名。
配下に、「与力」という役職があり、さらにその配下に「同心」がいる。
『必殺シリーズ』の中村主水は「同心」
『大江戸捜査網』の左文字右京、井坂十蔵なども「同心」

町奉行ではないが『鬼平犯科帳』の佐嶋忠介は「与力」、木村忠吾は「同心」
ちなみに『鬼平』の「火付盗賊改方」は「町奉行」とは別組織の治安維持部隊。

そして、その手下に、岡っ引(御用聞き、目明かし)がいる。
銭形平次、人形佐七、黒門町の伝七、三河町の半七、などなど有名人いっぱい。
さらに、その下に、八五郎(平次の配下)などの小物がいる。(注1)

こう書いてくると、すごい組織のようであるが、江戸の町というのは、思った以上に大きく、とてもこの人たちだけでは、カバーできなかったのだそうである。

末端の細事まで面倒をみる、自治組織が必要となってくる。
この本には、そのあたりの事情が詳しく書いてあり、
それがまた、この物語の重要なバックボーンとなっている。

町人の自治組織、
その頂点に立つのは「町年寄」で、樽屋、奈良屋、喜多村の三家が代々世襲で努める。

その下が「名主」で、当初は自然発生的に出てきたもの。町の有力者である。
そして、この名主たちが、その町の「地主」「家持ち」を束ねることになる。

本来なら、貸家や長屋に暮らす人々は、これらの監督下になるわけだが、実際には手が回りきらないので、「差配人」を代理人として置く事になる。
落語によく出てきますね、「家主」「家守」「大家」とも呼ばれる人たち。
だから「大家」は地主でも、家持ちでもなく、その雇われ人ということになる。

簡単に書くと、こんな感じ

「町年寄」
  ↓
「名主」
  ↓ 
「地主」「家持ち」
  ↓
「差配人」(家主、家守、大家)
  ↓
「貸家や長屋に暮らす人々」(店子)

このうち、「地主」に変わって「五人組」をつくり、実質的に市政を運営していたのは「差配人」である。(注2)
「地主」を飛び越え「名主」と合わせて「町役人(ちょうやくにん)」と呼ばれる。

さて、物語は、鉄瓶長屋という江戸庶民の生活の場を舞台に、
主人公のおっとり「同心」と、いわくのありそな「差配人」が中心となって進んでいくことになるのですが、、。

ちょっと長くなってきましたので、次回へと続きます。m(_ _)m

(注)
1.名前を出した有名人は、実在とは限らないので、あしからず。
2.「五人組」→学校の社会科(歴史)で習いましたね。




ぼんくら〈上〉

ぼんくら〈上〉

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 文庫


ぼんくら〈下〉

ぼんくら〈下〉

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 2

これは、私の大好きリストに上位ノミネートされてます
良いですよね
by (2007-02-23 09:02) 

YumYum

のんべいキャサリンさん、いらっしゃいませ。
ベストセラーなので、お好きな方も多いようですね。
舞台が江戸時代ってのが、良いんだなあ。
by YumYum (2007-02-25 19:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。